遂に「進化」の機能が実装されました。
●進化の仕組み
進化させるためには、「バトル相手のポケモンを気絶させる」、または、「相手をバトルした場所から移動させる」ことで、自分がセットしていたフィギュアに進化させることができます。
進化をキャンセルすることもできますが、その場合はもう一度上の条件をクリアする必要があります。
※進化するためには、色・ダメージ判定でも勝たなければなりません。
例1:色判定が負けている場合
自分のコマがリザード、相手のコマがゲコガシラであるとします。
相手のゲコガシラが、紫技「どくびし」を出した場合、効果で1歩移動します。
しかし、これは自分が相手のポケモンを動かしたわけではなく、相手の効果で移動しているので、リザードは進化することができません。
例2:ダメージ判定が負けている時
自分のコマがゴース、相手のコマがゴウカザルであるとします。
相手のゴウカザルが、白技「ドライブキック」で、こちらのゴースを倒した場合、相手のゴウカザルは移動します。
しかし、これは自分が相手のポケモンを倒したわけではなく、相手の効果で移動しているので、ゴースは進化することができません。
←進化選択画面はこんな感じ。
「はい」を押せばその場で進化、「いいえ」を押せば次のチャンスまで持ち越しとなります。
●進化の効果
進化した後のフィギュアは、その試合中は、「10以上のダメージ技の威力が全て+10」と「紫技の☆の数+1」されます。
進化させるためには、「バトル相手のポケモンを気絶させる」、または、「相手をバトルした場所から移動させる」ことで、自分がセットしていたフィギュアに進化させることができます。
進化をキャンセルすることもできますが、その場合はもう一度上の条件をクリアする必要があります。
※進化するためには、色・ダメージ判定でも勝たなければなりません。
例1:色判定が負けている場合
自分のコマがリザード、相手のコマがゲコガシラであるとします。
相手のゲコガシラが、紫技「どくびし」を出した場合、効果で1歩移動します。
しかし、これは自分が相手のポケモンを動かしたわけではなく、相手の効果で移動しているので、リザードは進化することができません。
例2:ダメージ判定が負けている時
自分のコマがゴース、相手のコマがゴウカザルであるとします。
相手のゴウカザルが、白技「ドライブキック」で、こちらのゴースを倒した場合、相手のゴウカザルは移動します。
しかし、これは自分が相手のポケモンを倒したわけではなく、相手の効果で移動しているので、ゴースは進化することができません。
←進化選択画面はこんな感じ。
「はい」を押せばその場で進化、「いいえ」を押せば次のチャンスまで持ち越しとなります。
●進化の効果
進化した後のフィギュアは、その試合中は、「10以上のダメージ技の威力が全て+10」と「紫技の☆の数+1」されます。
例えば、カメールを1段階進化せると、カメックスの性能は、白技「ハイドロポンプ」が110と紫技「ミラーコート」の☆3になります。
一度進化したフィギュアは、気絶しても、その試合中は進化前に戻ることはできません。
●進化先の設定方法
「デッキ編成」→「フィギュ編成」で、まず進化させたいポケモンをデッキに入れます。
一度進化したフィギュアは、気絶しても、その試合中は進化前に戻ることはできません。
●進化先の設定方法
![]() |
「デッキ編成」→「フィギュ編成」で、まず進化させたいポケモンをデッキに入れます。
すると、進化できるポケモンは、上↑の画像のように、下に◯のようなものが付きます。
そこをタップすると、進化先のポケモンをセットすることができます。
もし、進化先が2つに分かれているポケモンは、どちらかを選ぶ必要があります。
試合中にどちらにするかを選ぶことはできません。
※進化先のポケモンを持っていなければ、進化前のポケモンは進化できません。
※チェインは元のフィギュアの性能をそのまま反映されます。進化前のチェイン数は受け継ぎません。
そこをタップすると、進化先のポケモンをセットすることができます。
もし、進化先が2つに分かれているポケモンは、どちらかを選ぶ必要があります。
試合中にどちらにするかを選ぶことはできません。
※進化先のポケモンを持っていなければ、進化前のポケモンは進化できません。
※チェインは元のフィギュアの性能をそのまま反映されます。進化前のチェイン数は受け継ぎません。
0 件のコメント :
コメントを投稿